【多賀神社の歴史】

多賀神社 由緒

本社は天慶元年(九三八)武蔵介に任ぜられた源経基が国土豊穣、万世安穏を祈願する為、滋賀県多賀大社から分祀し、この地に勧請したと伝えられている。

その後、文應元年(一二六〇)北条時頼が国内巡行の折、この地で病に倒れて、本社に古鏡一面を奉納して祈願したところ、治癒したことから社領七反歩を寄進し、祈願所としたと伝えられている。

本社御祭神は国土創造の神である伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊弉冊尊(イザナミノミコト)の二神を祀っている。

伊弉諾尊・伊弉冊尊は夫婦神として我が国初めての神で、伊勢神宮御祭神の天照大神(アマテラスオオミカミ)をお産みになられた神であり、良縁成就・子孫繁栄のほか、家内安全・健康長寿・病気平癒など人々の生活と心とを豊かにする御神徳がある。又、伊弉諾尊はお祓いの神としても知られている。

本社は全国の多賀神社(七十八社)のなかの旧郷社、四社のうちの一社で、関東最大の規模を誇っており、新撰組(甲陽鎮撫隊)解散の地としても知られ、境内にある樹齢四〇〇年余の大銀杏の御神木や、八王子まつりでの渡御で有名な宮神輿「千貫神輿」も広く知られている。

現在は、元旦祭・節分祭・例大祭(八月第一金曜、土曜、日曜)などは勿論のこと、初宮詣り・厄除祓い・安産祈願・合格祈願・自動車等の交通安全祈願・病気平癒祈願・商売繁盛祈願や、神前結婚式・七五三詣りなどで、氏子は元より、市内及び近隣地域に渡って広い地域の人々から崇敬されている。


 

略年表

明治15年(1882)
神社大神輿、東京浅草から購入。
明治26年(1893)
郷社に昇格。
明治33年(1900)
第二小学校裏参道に一の鳥居が建立。
大正10年(1921)
神社鳥居が建立。
昭和3年(1928)
昭和大典記念例大祭を執行。
昭和8年(1933)
皇太子誕生記念として神楽殿が建立。
昭和15年(1940)
紀元2600年記念大祭を執行。
昭和19年(1944)
戦争激化により、例大祭中止となる。
昭和20年(1945)
八王子空襲、神社境内と周辺は戦火を免れる。第二小学校裏の一の鳥居は倒壊。
昭和21年(1946)
例大祭復活。
昭和26年(1951)
拝殿、弊殿屋根を改修。
昭和29年(1954)
宗教法人となり、東京都神社庁参加に属す。
昭和34年(1959)
多賀神社社額が市有形文化財に指定される。
昭和51年(1976)
大関若三杉(56代横綱若乃花)が元旦参拝。
昭和52年(1977)
神社大神輿の昭和大修理が完工。映画「多賀神社神輿修理の記録」が完成。
昭和52年(1977)
神社大神輿が市有形文化財に指定される。
昭和53年(1978)
例大祭で神社大神輿が70年ぶりに甲州街道で拝舁される。
昭和54年(1979)
本殿補修、機守神社補修が行われる。
平成21年(2009)
老朽化していた祓所が建て替えられる。
平成21年(2009)
本社幣殿改修、機守神社補修が行われる。
平成25年(2013)
本殿改修工事が行われる。
平成27年(2015)
神札所 及び 祈祷待合所 建立。